

活動趣旨
私たち日本国際連合学生連盟(UNSAJ)は、主として学生が国際問題に関して自由に議論する場を毎週確保し、学生の視点から様々な社会問題を分析し、他者に伝えることを通じて、より多くの人が国際問題に関心を持ち、問題意識を持って日々を送るよう促すことを目的として活動しています。このような活動を通じて、より多くの人が社会問題を認識し、草の根から問題解決をしていけるような社会の「仕組み」作りを目指していきます。
UNSAJとは
UNSAJは日本国際連合協会の学生部、および国際連合学生運動(International youth and student Movement of the United Nations, ISMUN)の日本支部として活動しています。
日本国際連合協会とは、国連精神の普及のために設立された外務省の外郭団体の公益財団法人です。
また国際連合学生運動(ISMUN)とは、1948年に国際連合協会世界連盟(WFUNA, 国連経済社会理事会のA級協議体)の学生委員会として設立され、1965年に国際連合学生運動(ISMUN)として独立した組織です。1973年には国連経済社会理事会NGOカテゴリー1に登録されています。
ISMUNは、各国の大学及び高等教育機関の学生が平和増進の活動を通して国連に協力することを目的としており、世界の多くの国·地域に支部を持っています。
Research
先行研究やウェブ上の記事を事前に各自が読んでおくことで、議論の土台を構築します。
discussing
異なる関心を持つメンバー間での議論を促進することで、一つの問題を多面的に、複合的に捉えます。
Storytelling
専門家によるセミナーを開催したり、SNSに記事を投稿することによって外部に発信します。
proposal
各自が興味のあるテーマを選び、メンバーと議論した上で、論文を書き、研究成果を発表します。
Issues
難民問題
難民ってどんな人?
